2009-01-01から1年間の記事一覧

ちょっとOCamlで Chained symbol table書いてみた

プログラミング言語の変数・関数名なんかを格納するシンボルテーブルをOCamlでちょろっと書いてみました。大学の課題で言語処理の作成(C言語で)だったのですが、OCamlで試しに書いた感じです。 変数へのアクセスは、スコープの内側で定義したシンボルから…

Spec Explorer 2010リリースと、モデルベーステストについて

Microsoft(DevLabs)からVisual Studio 2008/2010 beta2向けに、モデルベーステスト(Model-based testing*1)を行う Spec Explorer 2010 というツールがリリースされた。Spec Explorer モデルベーステストとは モデルベーステストとはその名前から想像できる…

天下一プログラマーコンテスト本選 その2 参加前〜終わりに

etc

今回は以下のエントリの続きとなります。 天下一プログラマーコンテスト本選 その1 〜本選概要〜 開催からもう2ヶ月も経ってしまいましたが、参加して私がどんな風に感じたのか書いてみたいと思います。 本選の問題と回答は、KLab株式会社 若手エンジニアブ…

AVTokyo 2009 のスピーカ発表

http://ja.avtokyo.org/avtokyo2009/speakers 今回私はCFPに応募していません。参加が楽しみです。

天下一プログラマーコンテスト本選 その1 〜本選概要〜

8月1日、2日に 天下一プログラマーコンテスト 本選に参加してきました。本エントリはその1ということで本選の概要と、「プログラミングコンテストでどんな問題がよいのかの考察」についてちょっぴり書いてみます。 概要 主催:KLab株式会社 日時:8月1日、2…

天下一プログラマーコンテスト本選 その1 〜本選概要〜

Wizard Bible vol. 47

etc

Wizard Bible vol. 47 リリースされました。今回は久しぶりに私も原稿を書かせていただきました。 ○第1章: マニアックJavaプログラミング第11回: 〜 しぶといアプリに仕上げよう 〜 金床 著 ○第2章: 難読化ツールを作ろう 前編:VC++のプロジェクト変更の自…

Android 端末のHT-03Aを買ってみた

etc

本日HT-03Aを購入&新規契約してきました。AndroidというOSを搭載した携帯端末で、10日にdocomoから発売された以下の機種です。 http://www.nttdocomo.co.jp/product/foma/pro/ht03a/ Androidケータイ「HT-03A」発売──購入サポートでバリュー一括3万円弱 - I…

Android 端末のHT-03Aを買ってみた

期間までにリリースはしたい

hex

ほとんど開発は進んでいませんが、夏の終わりにはα版くらいでリリースしたいですね。

夏はネットワークプログラミング

etc

Scalaというプログラミング言語を使い、P2Pでtwitterのようなプログラムを冬まで時間をかけて作る予定です。

天下一プログラマーコンテストにエントリー

etc

予選を通過できるか怪しいですがエントリーしました。 http://www.klab.jp/tenka1programer/

洋書買った

『How We Test Software at Microsoft』と『Modern Compiler Implementation in ML』の2冊。友達がAmazon.comでレンダラ(CG系)の洋書を買うというので、一緒に注文してもらいました。 MS流のテスト技法と、モダンコンパイラの実装法を学びます><(コンパ…

GitHub にMASMパーサ(VC++リスティングファイル向け)を公開

今年の3月の休暇中にOCamlで簡単なMASM(x86, not x64)パーサもどきを書いたので、github に公開します。 masmfront - GitHub コード自体は、去年 flex/BsionC++を用いてC++で書いたMASMパーサをOCamlで書き直しました。自分が作りたい難読化ツールなどに流用…

買いたい洋書リスト

etc

一番上のから順に入手していきたいです。。。。3ヶ月に1冊買ったとしたら、2年近くかかる計算。一気に買った方が精神的にも安心だけど貯蓄としてはよろしくないし、買ったからとといってすぐに読み終わるわけじゃないんですよねー。How We Test Software at …

OpenSolaris で X を無効にする方法

$ pfexec svcadm disable gdm 参考(というか、そのままですが) OpenSolaris Forums : OpenSolaris 2008.05 Disable X? ... http://opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=234046

OpenSolarisのルートファイルシステム(ブートディスク)をZFSでミラー化した

最近自宅サーバ(ウェブ + 開発も一応含む)のホストOSをLinux(CentOS 5.2)からOpen Solaris 08.11 に移行しました。私の環境では、ウェブサーバや、リポジトリサーバはXenのDomU(Linux CentOS 5.2)で利用しているため、ホストの移行は簡単でした。 まあ、…

LLVM 勉強会

etc

参加予定です。

OCaml始めました

難読化ツール作り直しです。今度はちゃんと論文読んで、Control Flow, Data Flowの情報を取って難読化できるようにしたいと思います。実装言語はOCamlを使用。また形ができてきたら続きを書きます。

逆アセンブルするウェブサービス

「ウェブから使える逆アセンブラがあってもいいよね」というのを合い言葉に作ったわけではなく、少し触ったら案外簡単にウェブから実行できてしまったというものですが、そんなプログラムを1年ちょっと前に作りました。実行すると、命令のジャンプ先アドレス…

Qt 4.5(Mac OS X) で 64ビットプログラムを作る方法

Qt 4.5 からMac OS X の64ビット(x86_64)アーキテクチャと、Cocoa がサポートされるようになりました。 Mac OS X はOSの機能を、Cocoa という Objective-C のフレームワークで提供しています。直接 Mac OS X の機能を呼ぶならば、Objective-C/C++ から Coc…

Qt 4.5 リリース

Qt 4.5がついにリリースされました! Qt Software、LGPL対応の「Qt 4.5」リリース、「Qt Creator」も新登場 | OSDN Magazine http://journal.mycom.co.jp/news/2009/03/04/035/index.html

Redmine と Gitorious をサーバにインストールした

etc

オープンソースでRuby on Railsのツールの、Redmine と Gitorious を自宅のサーバにインストールしました。 Redmine : プロジェクト管理(チケット、バグトラッキング、技術文書の管理)に使う予定です。 Gitorious : ソースコードやドキュメントなどのバー…

音声チャットアプリ festivoice

先日 festivoice という音声チャットアプリケーションを公開しました。大学の先輩(frsyukiさん)、友達(yasuharu君)と一緒に作ったJava製のソフトウェアです。 使い方は簡単です。チャンネル一覧に、既に作成済のチャンネル(部屋)があればチャンネル名…

『仮想化技術Xen-概念と内部構造』 のサンプルコード

etc

MYCOM BOOKS - 仮想化技術Xen-概念と内部構造 のサンプルコードはどこだろう、URL入力しても404 Not Found と思ったら次のURLから入手できました。 Definitive Guide to the Xen Hypervisor, The | InformIT

Xen完全仮想化 + Windows XP

etc

開発用サーバ(ML115 G5)に先日 Phenom 9350e を換装したので、完全仮想化でWindowsXPをインストールしてみました。デスクトップ環境がML115に入っていないので、次のブログを参考にVNC経由でインストールしました。 hiroki_kana 開発日記: DomainUをVNC経…

そろそろ勉強会へ行きたい

3月にはTsukuba.R#4 - Tsukuba.R - Seesaa Wiki(ウィキ)に参加するとして、2月は大きな予定をまだ入れていない。IT勉強会に行きたいんじゃなくて、もっと別分野のことを学びたいかなあ。今更過ぎるけど、大学の3学期(今学期)は非常に緩い時間割にしてし…

はじめてのペアプログラミング

昨日ペアプログラミングをid:viver(frsyuki)さんとやってみたので、それについて書いてみます。 MacBookにモニタとキーボードを接続し、ターミナル上のVimという環境でコーディングをしました。2人ともターミナルとVimを使った開発に慣れていることもあり、…

コードをレビューしあうことがない

etc

人と技術的なことを話す機会は恵まれているように思うものの、人のコードをレビューする機会、される機会はほとんど無い。あえてあげると、「プログラミング入門」という授業の課題でTAからコメントをもらったという程度。 難なく読めるコードを自分は書いて…